女子力を上げたい!変われない自分とバイバイする方法~超基本な日常編~
ダイエットが続かない、何故か痩せられない、
美意識が低下気味、女性として何かが足りない、気づけば不摂生が続いてしまっている…。
今の自分はこのままでいいのか、どうして痩せられないか、どこに原因があるのか、
女性らしさを取り戻す、または女性らしさを芽生えさせる、ということを考えてみました。
私自身、自分に甘く、意志が弱く、貫き通す力に欠けている面があります。
私に足りない部分、直せば更に自分を磨くことができることを書いていこうと思います。
これを見れば180度変われたり、美意識が上がるというものではなく、
この記事を見て「心当たりがあるな」というところを直す努力をするところから初めてみてください。
自分磨き、美意識アップは常に自分と向き合い、見つめること。
今回の記事では、【変われない自分とバイバイする方法~超基本な日常編~】を書いていこうと思います。
雑な自分が嫌!もっと丁寧に生きたい、暮らしたい!
女子力を上げたい!と思う方、必見です。
基礎の基礎から書いていきますので、当たり前でしょ?と思う方もいるかもしれません。
でもその基礎、当たり前を構築していくことが大切ですし、
基礎から迷っているという方もきっといるはず。
私と一緒に心から美しくなれる方法を見つけ、一緒に結果を出して
なりたい自分像に近付きましょう!
【変われない自分とバイバイして小さなことから丁寧に生きる方法】
まずは結果から言いますと
女性らしさ、美意識が低い…それは"性格が雑"、ということ。
あなたは雑な性格ですか?私は仕事や、友人や恋人の前だと雑さは絶対に出ないのですが(見栄っ張り?)
自分の家や部屋にいるとちょっと雑だなということがあります(笑)
男性であろうと、女性であろうと、"雑"だと萎えますよね。
◎雑であるということ=「ちょっとくらいいいや」という考え方に繋がると私は考えます。
ちょっとくらい食べてもいいや
ちょっとくらい運動しなくてもいいや
ちょっとくらい無駄毛処理しなくてもいいや
ちょっとくらい日焼け止め塗らなくてもいいや
ちょっとくらい汚くてもいいや
その積み重ねが、体重、体脂肪率、セルライト、汚肌、美しくない心となってしまうのです。
私が男性であれば「そんな雑な女性、魅力的に見えないな」とやっぱり思います。
魅力的に見えない=モテない、ですよね。
※モテる=他人チヤホヤされる、ということではありません。
女性らしく(もしくは男性らしく)、老若男女問わず素敵だと認められることです。
雑だと気付いているなら直すことができます。「あ、今の雑だな」と思うことができるから!
私が周りを見ていて「この人雑?」と思うことを箇条書きにします。
もし心当たりがあることがあれば、今日から少しずつ気を付けていきましょう♪
・バッグの中に飲みかけのペットボトル、お菓子の包み紙、ヘアピン、ヘアゴム、使用済みティッシュ、レシート、何かの半券、絡まった充電器、イヤホンなどが無造作に入っている
・お財布の中身にレシートが大量にたまっている
・お財布の中のお札の向き(上下)や、種類(1000円、5000円、10000円)がバラバラのまま入っている
・お財布の中に診察券、ポイントカードがたくさん入っていてパンッパンになっている
・化粧水やヘアケアアイテムの蓋・キャップが開きっぱなし
・リモコンがいつも所定の位置に無くたびたび探す
以上のことに心当たりはありませんか?
わかっているけれど直せない…。
直したいけれど直せない…。
そういうときの解決法、それは。
自分が憧れている人にこの姿、状態を見られたらどう思われるだろう?
ということを「常に」考えながら行動をする
ことです。
常に、とは、座る所作、スマホを見る姿勢、食事の姿勢、食べ方、字を書くときの姿勢、相手にものを渡すとき、車から乗り降りするときの足の開き方、もう何もかも全て、一歩踏み出す、行動をすること全て。
「どう思われるだろう」と「常に」思い続けること。
家族や気を許している相手であれば既に「この人はこういう人だから」と思われているので
緊張感というものがないのですが、
こんな姿見せたくないなあと思っている相手が見ていたらどうか、ということを意識すること。
それが、自分を高め、雑にならない、女子力を上げていく「一歩」だと思います。
最初はしんどくても、続ければ、それが当たり前になります。
丁寧な行動、所作が常に当たり前に身に付きます。
バッグの中がどうしても汚く、雑になってしまい悩んでいる方にオススメをしたいのが、バッグインバッグ。
バッグインバッグは、仕切りの無いバッグでも上手に収納ができる便利グッズ。
バッグの中に入れる収納スペースを作ることができるので、どこにあるかわからなくなったり
ぐちゃぐちゃになったりということが防げます。
プチプラでお洒落かつ、軽く、使い勝手の良いアイテムをいくつか紹介しますので
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
![]() |
価格:770円 |
![]() |
価格:698円 |
![]() |
価格:1,280円 |
※電車の中などで他人のバッグの中身がふと見えた時、綺麗な女性でもバッグの中が残念だと…ちょっとなってなりますよね。
私的には、バッグのグッシャグシャが見られるのは鼻をほじっているところを見られる並みに嫌なことです(笑)
☆あと、買わずともすぐに出来るバッグの中身を綺麗にする方法。
それは、コンビニのビニール袋を常にバッグの中に入れておく!という方法。
お菓子のゴミ、レシート、ティッシュ、とにかく必要のないゴミはこの中に入れる。
あとで捨てようと思いゴミをそのままバッグに入れてしまうのは「雑の極み!」です。
お菓子のかけらがバッグの底にたまったり、何の汚れかがわからないけどなんかべたべたしている…
なんてことは女性としては絶対にNGです!!
また、冷たいペットボトル飲料の水滴がついたままバッグへ入れるのもNG!
バッグはもちろん、お財布、手帳、スマホなども濡れてしまいます。
濡れても別に壊れないし…なんて気にせずバッグに入れてしまうその雑さは
今日でやめましょう。
デザインも可愛く、バッグがかさばらないようなペットボトルカバーも多数ありますので
下記をぜひ参考にしてみてください♪
![]() |
hp20140725 マリンボーダーペットボトルカバー【サーモスカバー】【高級綿糸使用】【綿100%】【ゴルフ】【ペットボトルの靴下】 価格:540円 |
![]() |
まったりごまあざらしくんのもこもこペットボトルカバー【500mL】 価格:540円 |
![]() |
【二枚までDM可】イニシャルタオルペットボトルカバーお礼・お返し・お祝い・誕生日・記念日・送別・挨拶・プレゼント・プチギフト・自分へのご褒美 価格:864円 |
※何を飲んでいるのか周りの人に見られたくないときでも使えますよ♡
今回は、小さなことから雑さを改めていくことをテーマに書いたので
直接、女子力を上げる、痩せる、綺麗になる、ということではありませんでしたが
このような日常のことから気を付けていく、目を向けられるようにすることが
綺麗になることの一歩だと私は思います。
次回は、痩せる痩せない・何が違うのか?をテーマに書いていこうと思いますので
ぜひまたご覧いただければと思います☆
「転職(就職)したけどマジで会社へ行きたくない!」ときの対処法 Part2
こんにちは!
少し時間が空いてしまいましたが、前回に続いて
「転職(就職)したけどマジで会社へ行きたくない!」ときの対処法を書いていきます♪
前回の記事では、
・「ちっとも理解できないんですけど!」
・「前の職場の方が良かったな~」
・「なんかコソコソ言われている・・・(気がする)」
の、3パターンの対処法を書きました。
今回は以下のシチュエーションでの対処法を書いていきます☆
■4:「コソコソを越して嫌味を言ってくるんですけど!」
コソコソならともかく、嫌味を言われる。
そこまで言わなくていいじゃん!と思うこともあったり・・・。
なんでそこまで言われなくてはならないのか・・・。
こんなんじゃ仕事のモチベーションも上がらない。
(指摘や注意などではなく不快な言葉や態度!)
「え、それ言う?」ということは私も数回経験をしたことがあります。
その時の私の対処法は、
・「私(僕)だから言っているわけではない、こういう人は誰にでもこういうことを言う人間なんだ」と割り切れるようにする。
→嫌味をいう人は相手云々よりも「本人が言いたいから言っている」だけの場合がほとんどです。
「嫌味言いたがり」の人間なのです。だからあなただけに言っているわけでなく
過去にもその職場で言われている人はいて、今後も新人が入ってきた時も嫌味を言うことでしょう。
というかそもそも、入ったばかりの人間に対して、
あなたのことをなんにも知らないのに嫌味をいう人間の器って
「どないやねん!」ってツッコミを入れたくなりますよね(笑)
「その程度の人間だから仕方ない」「そういう人なんだ」「どないやねん!」
この3つの心で切り抜けましょう。
反論したり、イラッとしたり、しょぼんとした姿を見せたら負けです。
嫌味に慣れた頃にはあなたも周りから新人扱いされなくなり
嫌味も言われなくなることでしょう。
■5:「あ~、とにかくやる気が出ないな~・・・」
コラッ!ピシっとしなさい!
と、私が言っても説得力がありません。
なぜなら私もたまにそう思う日があるからです(笑)
「やりたかったこととなんか違う」「こんなことやるために入ったんじゃないのに」
なんてそう思うことも最初のうちはあるはずです。
その時の私の対処法は、
・「とりあえずは雇われただけでもありがたいことにしておこう」という気持ちにする。
→肝心なのは"とりあえずは"というところです。
まだあなたは入ったばかりの新人さんであればこう思いましょう。
2年も3年も経って「こんなことやるために入ったんじゃないのに」なんて
入った当初からずーーーーっと思っているのであれば転職を考えてもいい時期なのではないでしょうか。
ここの項目はあくまで「入って数カ月以内」ということで読んでください。
入ったばかりなのだから「こんなことやるはずじゃなかった」という仕事をして当然なのです。
「やりたくない、やるはずじゃなかった仕事」"も"ちゃんとこなしてこそ
「やりたかった仕事」が任され、達成できるようになるのだと私は思っています。
甲子園球児も、プロ野球選手、メジャーリーガーも、
いきなり1軍のマウンドに立ち三振を取っているわけではありません。
そのマウンドに立ち投球をする時間よりもはるかに長いプロセスがあるのです。
終わりのわからないランニングをした、
とても長い時間をかけてストレッチや準備運動をした、
したくない先輩の荷物運び、先輩の球拾い、道具の片づけ、部室の掃除、
マウンドの整備、食事やドリンクの準備、しんどい移動・・・
私にはわからない、本人にしかわからない苦労がたくさんあるのです。
スポーツ選手と比較することはちょっと大げさかもしれませんが
「やりたいこと」をするまでには「やりたくないこと、やるはずじゃなかったこと、やりたくないこと」
に耐えるのは大前提だと思い、これを乗り越えればきっとあなたの目標に近づいてくることでしょう。
そして何よりも「ありがたい」という気持ちを持ちましょう。
やる気が無い時こそ「ありがたい気持ち」でいることが大切なのです。
まずは「雇ってもらってありがたい」という気持ちを持てるようになると
「なんだかんだ就職できるレベルの人間に育ててもらってありがたいな」
「あーこうやってスマホ持ってツイッターやったりブログ見たりLINEできるってありがたい世の中だな」
「とりあえずはお腹満たせて、寝られる場所があるってありがたいな」
だとか、"忘れてしまっている当たり前のありがたみ"に気づくことができます。
そんな当たり前のありがたみや、小さなありがたみを改めて噛みしめると
雇ってもらったありがたみを大きく感じることができ、
自然に「まあとりあえず頑張ってみるか」と思うでしょう。
(雇ってもらったありがたみの対象は特定の会社や個人でなくとも
ありがたみを感じる心があればそれでいいと私は思います)
『ありがたみのレベルを下げる』ことで視野は確実に広がります。
■6:「暇!やることが無いんですけど!?」
そりゃ新人なので周りも気を使って、あれもこれも頼む!!
とドカドカ押しつけてくることもなかなか無いのではないかと思います。
先輩や上司も自分の仕事があるので新人につきっきりということも難しいことは
こちらももちろん理解しておきましょうね。
今回紹介する方法は、新人が先輩に聞いても特にすることが無かった場合とします。
資料見て勉強しててって言われてもなあ・・・、なんて。
(即戦力でなんでもできます!というスタンスで入った場合はそれはそれで大変ですが)
その時の私の対処法は、
・「ノートとボールペンと"大きめの付箋"を持って勉強(のようなこと)をする」
※まずは大前提に「何か私でもできる仕事はありますか」「時間があるのですがすることはありますか」
と目につく全ての先輩や上司に聞こえるように声をかけておきましょう。
ここで重要なのが「目につく全ての」というところで、
話しやすい人だけに声をかけるだけにしておいてしまうと
話しかけられていない人からすると「こいつ仕事してないな」と思われてしまいます。
"ここにいる全員"に「やる気はあるけど今はすることが無い新人」ということを周知させておきましょう。
(その方が仕事ができたときに声をかけられる確率も上がりますしね♪)
さぁ本題に入りましょう。
『本当にすることが無い場合』
就職した職種にもよるかと思いますが自分の個人の机やパソコンがある場合には有効です。
そして過去の資料や、参考書、図面、表、写真等仕事で使うものを見ながら
ノートに必要な部分をメモしたり、仕事が回ってきた時のために要点をまとめましょう。
と、いう姿を周りには見せておいて「勉強をしているフリをする」のです(笑)
ノートには本当に勉強をする仕事の内容をまとめましょう。
仕事とは関係ない休みの予定や、今後やりたい遊び、お金の使い道など
どーでもいいことを"大きめの付箋"に書きましょう。
ここで最も重要なのは、仕事以外のことを大きめの付箋に書く、ということです♪
付箋に書いておけば消しゴムや修正テープで消す必要も無く、またページをちぎる必要も無く
ポイッと捨てられるし、家にも持ちかえられるし、手帳にも貼ることができます。
周りからは熱心に勉強をしている新人、に見えることでしょう。
実際は週末の予定などを考えているのに・・・。
ですが決してバレないようにしてください。バレたら終わりです。
私が実際にした方法かというのは秘密です♪
■おわりに
Part2は少し長くなってしまい大変失礼しました。
頑張りすぎることも、頑張らなさすぎることも、よくありません。
仕事ってなんだろう。何のために仕事をしているんだろう。
頑張ったあとって何があるんだろう。きっとそう思いながら仕事をすることもあると思います。
ですが、上記のことを考えたからといって人それぞれ答えは違うし100%正解の答えなんてありません。
そんなことを考えずに仕事ができる状況というのが一番幸せなのではないかと私は思います。
間違いはあっても100%の正解がないことを考え続ける生き方よりも、
小さなことにありがたみを感じられる生き方ができることが正解に近付く答えなのではないかと私は思い
日々仕事をしています。
まあ、私のようなアホでネガティブなことを考えながら仕事している人間もいるのか
と思って頂ければ幸いです(笑)
♡Twitterはじめました♡
日常のつぶやきやブログの更新をします♡
「転職(就職)したけどマジで会社へ行きたくない!」ときの対処法 Part1
記事の難易度 ★★☆☆☆【★2:まあかんたん♪】
どうしても仕事に行きたくない・・・。
このままずっと寝ていたい・・・。
熱が出ればいいのに、インフルエンザになればいいのに・・・。
もういっそこのまま辞めてしまいたい・・・。
何年か社会人をしていれば1度は経験したことのある
「転職(就職)したけどマジで会社へ行きたくない!」と思うこの気持ち。
1日だけ、数日だけならともかく、
会社の先行きが不安だったり、職場の人間関係に悩んでいたり、
暇を持て余していたりはたまた忙しすぎて嫌になったり。
十人十色、会社へ行くのが嫌な理由は人それぞれ。
かく言う私も12月に転職をし今年1月より新しい職場へ行っているのですが
仕事内容や私をあまり良く思っていないかもしれない上司の言葉、
周りに馴染めていないさみしさで胸が押しつぶされそうな気持ちでいます。
(少しは慣れましたが・・・今も辛いときはあります)
私が試している辛いな、嫌だな、と感じた時の
「ちょっとした」対処方法をシチュエーション毎に紹介しますので
同じようなことを体験した人はぜひぜひ参考にしてみてください♪
※あくまでも転職や就職をして慣れないな、と感じているときの対処法となり、過度な残業や過度な労働、深刻なメンタル状態の場合には対処ができる相談場所や病院へ行くことをオススメします。
(今回はPart1で3つを紹介します♪)
■1:「ちっとも理解できないんですけど!」
同じ職種に就いたものの、職場が異なればルールも異なりなかなか理解できない・・・。
やりたいと思ったからその仕事に就いたものの、基礎が無いから初歩の初歩から理解できない!
この度の転職では前回と同じ職種についたものの業務内容やルールが全く違うため
理解が出来ず、思うように仕事を進められずムシャクシャ、悶々と悩んでいました。
その時の私の対処法は、
・わからないのは当たり前。素直に「教えてください」とお願いをする。
→『聞いたら悪く思われるかな』・・・聞かない方がやる気無しと思われる、聞かずに進めて取り返しのつかないことになってしまうともっと迷惑をかける、そういう気持ちを持つことが大切だと感じました。
「こいつやる気無いな」と思われてしまうと先輩や上司からはなかなか信頼を取り戻せません。
やる気満々で頑張って失敗したならOK!
目の前のことでいっぱいいっぱいのときや、作業途中や苦しいときにはなかなか「失敗は成功のもと」「失敗から学ぶこともある」ということを理解するのが難しいのですが
乗り越えてしまえばその言葉もしっかりと噛み砕いて消化して、理解できるもの。
その代わり失敗したら「ごめんなさい」教えてもらったら「ありがとうございます」とハッキリと目を見て伝えましょう♪
■2:「前の職場の方が良かったな~」
前の職場を円満退職したり、前の職場の人との人間関係は良好だけど次の職場ではイマイチ馴染めてない・・・そのように感じることがあるかもしれません。
もしくは前の職場での作業内容がラクで、今の仕事はキツいなという場合も感じることでしょう。
だけど前の職場に戻ることができないのは事実です。
もちろんそのことは理解できているのですが、ついつい頭の片隅で考えてしまうもの。
その時の私の対処法は、
・「前の職場ではあんなに良くしてもらえたんだ。だから今回も時間が経てば慣れる♪」
→『なんだか馴染めていない』・・・まだ入って間もないのだから馴染めていないのは当然です。
きっと馴染めていた前の職場でも入った当初は馴染めなかった時もあったのではないでしょうか?
人間は都合のよいことだけを感じて、記憶しているもの。
楽しかった思い出の上に、今がしんどいという記憶が乗っかっています。
前の職場で楽しく笑顔でいられたなら大丈夫!
あなた自身の性格や態度、仕事が悪いわけではないのです。
笑顔と感謝と前向きな気持ちを忘れなければそんな気持ちも時間が解決してくれるはず。
■3:「なんかコソコソ言われている・・・(気がする)」
コソコソ言う人というのはどんな職場にでもいるもの。
私も言われています。もはやコソコソレベルではありません(笑)
「言いたいことがあるならハッキリ言って!」そう常に思っています。
その時の私の対処法は、
・コソコソされる度に【魔法のワード】「ハイハイワロスワロス」を心の中で唱える。
→は!?というように思うかも知れませんが私が悩んだ結果、この言葉が一番しっくりきました(笑)
いちいち気にしていたら負けです。
コソコソいうような小さな人間に負けるなんてあなたが可哀そうです。
ちゃんとした人間は人の小さなところをイチイチコソコソしません。
ちゃんとした人間は悪いところがあれば的確にあなたのためを思って『本当の優しさと厳しさ』であなたを叱ってくれます。
コソコソいうような小さな人間を軽く流しあしらうには「ハイハイワロスワロス」程度の気持ちでいいのです。
真面目に相手にしているようでは、心の消耗と時間と感情の無駄遣いなのです。
あなたには目の前の作業をしっかりと頑張ってほしいのです。
そして、どのような職場にも”真面目に頑張っている”人間の足をひっぱる存在というのは確実にいますからね。
今日の記事は【「転職(就職)したけどマジで会社へ行きたくない!」ときの対処法Part1】を紹介しました。
また次回、Part2をシチュエーション毎に紹介をしていきます。
Part2のシチュエーションは、
・コソコソを越して嫌なことを言ってくる人に対する対処法
・何が何でもやる気がでないときの対処法
・入ったばかりだけど暇すぎるときの対処法
この3つを紹介させて頂く予定です♪
■おわりに
検索などをしてこのブログにたどり着いた方、
同じ気持ちでこのブログを見ている方、あなたも私も一緒です。
人間は目の前の辛い気持ちでいっぱいになると
なかなかそれ以外のことに目が向かなくなるもの。
やりたいことも、やろうと決めていた楽しみな予定も、いつもやっているあの日課も、
徐々にできなくなって、自分は何しているんだろうなんて思うことも出てきます。
今日の記事、そして次回のPart2を読むことで少しでも前向きな気持ちになり
進みづらい仕事もスイスイと進むようになるかもしれません。
また次回を楽しみにしていただけると幸いです♪